カナかな団の躁鬱

つまるところ、日記BBSの過去ログです。各記事の見出し部分のナンバーは記事個別表示のアンカーとなっています。



日記

791 初心者にマークアップをどう教えるか 7

  • 投稿者 首領
  • 投稿日 2004年03月22日 16時49分

ちょと、番外編。blockquote 要素の代わりに fieldset 要素を使う(!)ってお話について。

<fieldset><legend>地獄変00</legend>地獄変00(ダブルオー)が世界の覇者となるまでの軌跡</fieldset>

まー、なんつーか、こうすりゃいいような。


<div class="Quote">
<p class="Cite"><cite>地獄変00</cite></p>
<blockquote title="地獄変00" cite="foo.com">
<p>地獄変00(ダブルオー)が世界の覇者となるまでの軌跡</p>
</blockquote>
</div>

なんか、やたら冗長なマークアップだ。


<blockquote title="地獄変00" cite="foo.com">
<p class="Cite"><cite>地獄変00</cite></p>
<p>地獄変00(ダブルオー)が世界の覇者となるまでの軌跡</p>
</blockquote>

こっちの方が少しスマートかな。cite 要素は、色々と論議が有りそうなので、場所がアレですが。<p class="Cite"> あたりは、スクリプトで生成すれば、不要かも【謎ってか、よく知りません】。

俺は単に見た目が好きだから使っているだけ。

結局、『見栄えと論理構造の分離』などと声高に謳いながらも、『ホームページ作成』を『楽しく』するために妥協すれば、それなりの結果しか得られないということなんだろうな。というか、なんだかんだ言って、『妥当なマークアップを施さなくてはならない最大の理由は、それが妥当だからである』ってことでしかないんだよなぁ、としみじみ思う。

792 マジメなライダーの不法行為は許されるのか?

  • 投稿者 首領
  • 投稿日 2004年03月22日 18時04分

空ぶかし禁止条例が福島県で制定され、「午後10時から午前6時の間、バイクなどが路上で空ぶかしをした場合、20万円以下の罰金となる」というような内容らしいです。

これに対し小林ゆき氏は、

どうやって暴走族かどうか判断するのかわからないのだが、誤って暴走族に間違われないよう、福島県のライダーさんは深夜は空ぶかししないよう気をつけましょう。

と述べておりまして、さらに

それはさておき、筑波から帰るときのこと。まさに「アイシング」(気温が低いときに水分が凍ったりして混合比が狂う状態)が起きて、アイドリングをいくら上げても安定しない。仕方ないので「ブーン、ブーン、ブブブーン」と停止時は空吹かしをせざるを得なかったのです。
── 一部省略 ──
そんなあたくしの空吹かしを福島県ではどうやって暴走族かどうか見極めるのでしょうか、それとも暴走族じゃなくてもアイシングで困っているライダーやドライバーはどんどん条例によって取り締まりを受けるのでしょうか、とっても不安です。

と、珍走団に間違われて、取り締りの対象になることを、かなり恐れている様子。まあ、勘違いだと思われますが、珍走団だから取り締りの対象となる訳ではなく、珍走団が通常行っている行為が、甚だ「迷惑」なので取り締りの対象となっていると考えれば宜しいかと。

つまり、それは、『深夜の空吹かし』という行為そのものであったりするわけで、その行為を行っているものが珍走団であるか、マジメぶっているライダーであるかというのとは、無関係な話なのです。マジメぶっているライダーであっても、トラブル(例えばアイシング)で走りづらくなったので、空吹かしをせざるを得なかった、という状況になれば、取り締りの対象となって然るべきだと思いますが。<!-- 取り締りを避けるには、例えば、バイクを降りて押し歩くとか、バイクは放置して、歩くとか、電車・バス等の公共輸送を使うとか、選択肢があることを忘れてはイケナイと思うのです。 -->

暴力団の暴力は許されないが、マジメな市民の暴力は許容されるなんてことは有りません。正当そうな理由が在るから、人柄が好いからという理由だけで、犯罪が許容されたりはしないということで。

<!-- まあ、情状酌量の余地はあるでしょうけれど。-->

793 いつか伝説の blockquote とか呼ばれんぞ

  • 投稿者 首領
  • 投稿日 2004年03月24日 16時14分

3 月 22 日の日記で、blockquote 要素の代わりに fieldset 要素を使う(!)ってお話について、マークアップだけ、ちろちろと書き殴りましたが、まあ、あんな風にマークアップして、後は CSS で弄ったらよかんべぇ、そのへんは分かっちょるだろ、って感じだったので、後で読み返したら、なんか中途半端だぁ、とか思ったので、こんなスタイルシートにしたらよかんべぇ、ってぇ事で、一応、そんな風なリソースも作っておいたので、リンクしておくことにします。

ところで、ここは所謂『日記』でありまして、ブログとか blog とか、そーゆーもんじゃありませんので、トラックバックとか無縁な訳ですが、アレですよ。MT とか『はてなダイアリー』とか、ブログツールとか、そーゆーもんは、比較的まともそうなマークアップを自動的に吐き出す、とゆーか、生成されるマークアップが妥当になるような制約があるものものだと、勝手に思い込んでいたのですが、そーでもないのですね。そのうち、ガチガチのテーブルレイアウトのブログとか出て来るのでしょうか。とゆーか、既に存在してるとか……。

めも。法律がらみの話を書こうとしたら、やたら条文だらけになっちゃって、此処『カナかな団の躁鬱_Preview 』では、容量が足りんかった。アゥア。

794 デフォルトのスタイル

  • 投稿者 首領
  • 投稿日 2004年03月29日 02時25分

えーと。【ワレズ日記: Strict HTML 陣営な人たちは気持ち悪い】経由【ANNEX-DK: legend問題】経由【 iwackblog: look nice?】。

まー「気持ち悪い」のは、置いといて。

そこで提案。
本当に、本当に、本当に見栄えと構造体を分けたいのであれば、ブラウザのデフォルト表示は全くのプレーンな状態にするべきなのでは?
デザインはCSSで実装すべきなのであれば、HTMLコードではなんの見栄えも定義せず、ただひたすらプレーンなテキストが続く、そんな状態。そうすれば今回のようなことは起こらなくなるわけで、プレーンだからこそデザイナーは全ての要素に関してデザインを考えてコードを書く、という「より」標準の世界が広がっていくのでは。
ということで、各ブラウザメーカーさん、よろしく。

たしかに、UA のデフォルトスタイルシートがプレーンだったら、ユーザ CSS も含め、CSS に対する需要が高くなりそうです。しかし、デフォルトでプレーンな表示となってしまうと、甚だ使い勝手の良くないブラウザということに。よって、なんらかのデフォルトスタイルを持つことになっているのでしょう。というか、制作者 CSS の頭に、全てのプロパティーを無効にするスタイルを記述しておけば(その後、各要素ごとにスタイルを上書き)、同じようなことになるかな。少なくとも、CSS を使用する制作者が、不思議マークアッパーになる要素のひとつくらいは、排除できそう。MT とか、tDiaryとか、そういった類いのツールは、配布するときにそういう CSS を含めておくとか、はてなダイアリーとか、日記系のサービスもデフォでそういう CSS になっていれば、ハッピーかも。まあ、そういう類いのものが、どういうものか、よく知らないで書いているのでアレ【何】ですが。

で、むしろ、プレーンな表示になるよりは、以前にも書いたけど、100 の UA が 1% ずつのシェアを持ち、100 のデフォルトスタイルを持つ状態、ってのが最強かなと。

まあ、最大シェアの WinIE が、それぞれデザインが大きく異なるデフォルトスタイルシートを 10 種類くらい持ってて、それが簡単に切り換えられるので、閲覧者がどのデフォルトスタイルシートになっているかは、神のみぞ知るなんていうのも、凄く面白いかなと思うけれど。

ところで、奥さん。ブログとかそういう類いのものは、まともそうなマークアップをするものかと思い込んでたら、そーでもないんですってよ。【ブログと CSS デザイン/趣味のWebデザイン】に、色々と現状が書かれていますね。そうそう、ついでに【それは盗用か/趣味のWebデザイン】も、興味深いトコロです。個人的には(って他にどんな立場があるのさ)、徳保氏の意見に近いかも。

話は変わりますが、正直者は馬鹿を見ることになりやすいワケで、それでも正直に生きてる奴って尊敬に値すると思うのですが、世間的には「気持ち悪い」奴ってな評価になるんでしょうね、やっぱり。ほんでもって、そんな評価など気にも留めずに生きてる正直者って、やっぱり凄いのかも。

795 Agent

  • 投稿者 首領
  • 投稿日 2004年03月30日 07時04分

利用者は、いちいちソースを確認したりしない。

その通りであります。いちいちソースを確認しているのは、ブラウザであります。利用者に代わって、面倒な作業、ソースの確認をしてくれているわけで、ほいでもって、User Agent と呼ばれるのだと思うのだけど、違うのかしらん。

まあ、エージェントったって、出来不出来はあるわけで、きっちりマークアップしてあっても、そこそこのことしか報告してくれない奴もいたり、エージェントは理解してても、ユーザーに伝える術が無かったり、回り諄い方法でしか伝えられなかったり、まだまだ実装は改善されるべきで、妥当なマークアップが施してあれば、ウルトラハッピーになるような実装を期待しちゃうのさ。

というか、駄目なエージェントには、さっさと見切りをつけて、優秀なエージェントを雇うのが吉。

796 エイプリル・フール

  • 投稿者 首領
  • 投稿日 2004年04月02日 19時59分

豆字サイトは、例外なく馬鹿。

あ、エイプリル・フールは昨日ですた。まあ、いいか。

一昨日、昨日と新潟へ行ってました。えーと、常磐道から磐越で新潟。山ばっかりの道中で、山の上は雪が残ってたり。ほんでもって、日本海、見ました。水族館も行きました。イルカが、飛んでました。なんか、疲れました。

ま、そんなとこ。

797 めも:Google

  • 投稿者 首領
  • 投稿日 2004年04月03日 15時18分

Google ってば、meta http-equiv="refresh" な記述があると、そこで指定した URL をキャッシュするのですね。知りませんでした。

「移転しました」リソースで、META refresh を使っていると、移転先のリソースをキャッシュ、さらに移転先で、何処かにリダイレクトしてたりしても、その先をキャッシュ。

凄いというか、なんというか。

798 不用品の処理

  • 投稿者 首領
  • 投稿日 2004年04月07日 16時09分

全然タイトルと関係無いのですがー。

私は、独断で柵の向こう側へ進むことを、強く戒められて育ちました。今にして気付く、親の配慮。

私なんか、「不発弾に触っちゃいけないよ」と、言われて育ちましたが……。いや、イラク戦争の頃、不発弾を持ち歩いてて爆発させちゃった某新聞の人の話とか聞いて、親に言われなかったのかしら、とか思ったりしたもので。

えーと、タイトルの話。

昔の(Win95 の頃)のソフト、有償の(!)Netscape とかあやしげなソフトや、ジャンクとしか思えないプリンタが、ぞろぞろ出てきまして、捨てるにも惜しい気がしたのですが、どーしたもんでしょねぇ。気が向いたら、写真でも撮って、ヤフオクに出品してみるとか(無駄)。とりあえず写真撮ったら、捨てる前にお知らせしますので、欲しい人はメールだも送ってちょ。居ないとは思うけど……。

799 参照

  • 投稿者 首領
  • 投稿日 2004年04月09日 03時09分

SSのMovableType: お題をもらった】経由【ADP: ol要素がわからない】。

順序リスト( ol 要素)のリストスタイルタイプは、制作者スタイルシートが適用されていない場合等やその他諸々を考えると、1、2、3、となるか、い、ろ、は、となるか予測不能である。よって、「項目 1 」とか、「い」、とかいった名称で参照するのは、望ましくないんじゃないか、という話。

「上記」とか「下記」とか「右記」とか「左記」も同様なワケで、以前にもそんな話題があったような。

カナかな団的(どういう『的』なんだよ)には、「気にしない」が結論。どうするかというと、参照なんだから、参照すれば宜しい。参照先の文章に一意の ID を割り付けて、a 要素とか ── 人気(!)の iframe 要素とか、object 要素 ── で参照(リンク)しておけば、それで充分だと思う。

マークアップされているテキストから、マークアップを外したら、当然情報量は減るので、不便になるのは当たり前で、そんな心配はしても仕方ないのである。ついでに言えば、制作者スタイルを外して、ユーザスタイルで利用しても、情報量は減る可能性が有るってことで。

というか、

第81条の22とか,第1項とか,第3号とかって謂い方をするものは,そもそも順番に意味があるのではなく,その番号なり呼び名に意味があるのではないかと。

そういうものは,DL要素で定義すべきなんじゃないかな,と。

ということなんだと思う。

マークアップ考察【法文を ISO-HTML でマークアップする】】で、『見出し』は「第〜条」までとして、それ以下は『リスト』としてマークアップしたら好い と考えたわけだけど、これ、項や号だけを抜き出したりした場合、── 項番や号番は補助情報と考えていたので、マークアップとスタイル依存になっているわけで ── 項番や号番が正しく割り振られないことになり上手くないなあ。再考か。

そういえば、参照先の全文或いは要約が、ポップアップウィンドウとかで表示されると便利だよなあ。などと思いつつ、本日は、下の娘の入園式なのだ。

800 特捜戦隊 デカレンジャー

  • 投稿者 首領
  • 投稿日 2004年04月09日 19時42分

特捜戦隊デカレンジャー】の『赤』、デカレッド(赤座伴番)が、不人気なのです。いや、ウチの近所での話ですが。

問題点は『第 3 話 パーフェクト・ブルー』の射撃訓練場のシーン。市街地を想定した訓練で、敵と市民の人形がランダムに出現し、敵のみを射殺する訓練なワケですが、まずい事に赤座伴番くんは、市民を撃ってしまうのです。そこで落ち込んでくれれば、まだ好かったのですが、なんと彼は、開き直りとしか思えないセリフ「失敗なんか誰にでもある」(たぶんそんな感じ)を吐くのであります。

一般に、訓練は実戦よりも厳しい条件で行われます。実戦でミスを犯さないためです。それでも、実戦となると、色々思わぬ状況に陥り、ミスが出たりするものです。よって、訓練は 100% 完遂することが望まれます。訓練で、100% 完遂出来ない場合には、実行に移さない、或いは当該クルーを実戦から外すといった、対策も必要になります。

つまり、その訓練で誤射してしまった赤座伴番くんは、実戦のクルーからは外されるべき所であるし、おおいに反省しなければならないのです。なのに、ああ、それなのに。赤座伴番くんときたら、陽気に笑っているじゃぁ、ありませんか。

その日から、彼は(ウチの近所では)、バカレンジャーの馬鹿座伴番のバカレッドと呼ばれることになりました。レンジャーごっこの時も、『赤』は誰も演じたがらず、知らずに「ぼく、デカレッドぉ」などと言おうものなら、最高責任者ドギー・クルーガーから、「よしっ、ホージー、ジャスミンは、敵の正面から、ウメコとセンちゃんは、右翼に回れっ。出動っ!」ってな指令が下りまして、残された『赤』が「あれ、ぼくは?」と聞くと、「……バカは、自宅待機っ。以上っ!」なんていうやりとりが繰り返される今日この頃。訓練を疎かにしちゃ、いけませんッ。


ページ操作


掲示板情報

案内 カナかな団の躁鬱ご利用の手引き