カナかな団の躁鬱

つまるところ、日記BBSの過去ログです。各記事の見出し部分のナンバーは記事個別表示のアンカーとなっています。



日記

541 偉大なるユーザーとディベロッパー

  • 投稿者 首領
  • 投稿日 2002年12月17日 21時55分

下記は【胡桃の中の航海日誌の本日のツッコミ】のパロディ。

まずは、原文。

ディベロッパー・エンドユーザー云々は置いておいて、僕の主張は大吉様が仰ったように「HTMLがどうだとかこうだとか考えなくてもホームページを気楽に作ればいいじゃないか、とか、コミュニティーで通じれば」ということです。乱暴に云えば、かなり無茶な記述(W3C規格から外れた記述)をしても、ブラウザがそれを読んでくれれば、それでよいのではないかということです。そして、そういった記述に寛容なブラウザを作り上げたテクノロジーには感謝しています。W3Cの勧告や規格、HTMLの書式を重視し、それに沿ったサイト作りをされることは、もちろん正しいことなのでしょうし個人の自由ですが、それらの約束事を知らなければサイトを作れないのであれば、それではサイトを作ることが出来るのは、W3Cの厳格な規格に関する知識と技術があるごく一部の人間だけになってしまいます。さらに云えば、規格に則っているから文句を云われる筋合いはないというのはあまりに味気ない。僕はそれは困ったことだと思います。知識や技術などなくともサイトを作ることができるに越したことは無いでしょう。

で、パロディ。

自動車メーカー・ドライバー云々は置いておいて、僕の主張は「道交法や環境問題がどうだとかこうだとか考えなくても自動車を気楽に作ればいいじゃないか、とか、裏庭で走れれば」ということです。乱暴に云えば、かなり無茶なエンジンやブレーキ(道交法から外れた装置)でも、ドライバーが乗って走れれば、それでよいのではないかということです。そして、そういった自動車に寛容な道路を作り上げた日本道路公団には感謝しています。道交法や環境保護、衝突安全性を重視し、それに沿った自動車作りをされることは、もちろん正しいことなのでしょうし個人の自由ですが、それらの約束事を知らなければ自動車を作れないのであれば、それでは自動車を作ることが出来るのは、道交法の厳格な規格に関する知識と技術があるごく一部の人間だけになってしまいます。さらに云えば、道交法に則っているから文句を云われる筋合いはないというのはあまりに味気ない。僕はそれは困ったことだと思います。知識や技術などなくとも自動車を作ることができるに越したことは無いでしょう。

かといって、その自動車で現在の公道を走られては、困るのですが。

542 永遠の消費者

  • 投稿者 首領
  • 投稿日 2002年12月18日 02時19分

誰もが共有できる一定の基準として、 W3C の仕様・規格があるのです。貴方が基準としていようがいまいが、 Web 関連企業の業界団体である W3C が勧告した仕様・規格は、否応なく Web 業界の基準であります。基準に合致している物は利用価値も高く、技術的にそれはとても「良い」事だし「正しい」あり方でもありましょう。

その「誰も」の中には僕は入っていないようです。僕は一体何者なのでしょう。

彼は、多分消費者なのです。永遠の消費者なのです。何も生み出さず、唯々消費し続けるだけの。崩壊していく共有地を、安住の地と思い込み、約束された未来だと信じて、努力を放棄し、怠惰を理想だと言いくるめて、創造のかけらもない、永遠の消費者。そして、消費者故に周囲に要求を繰り返し、己が責任については考慮しない。

ああ、確かに素晴らしい消費者ですとも。

543 HTML なんかイラネェ

  • 投稿者 首領
  • 投稿日 2002年12月18日 04時20分

私は、Adobe Illustrator が大好きだ。紙媒体に出力するものなら、ほとんどは Illustrator で作成する。なんたって、レイアウトが自由自在だからだ。まさしく、見栄えを見た目で直感的に制作できるのだ。そして、其処には文書構造と見栄えの分離などない。渾然一体となって、ひとつの書類、広告、パンフが出来上がる。しかし、制作中の私の脳内には、文書構造がある。それを見栄えに置き換えて、Illustrator で書類を作成している。その書類、広告、パンフを見た人は、見栄えから脳内で文書構造を再構築し理解する。或る意味、構造を他人に伝える場合、見栄えでしか表現できないので、私と同じ構造を再構築できたかどうかは定かではない恐れもあるような気がする。

扨、【2 ちゃんねる】というところに【W3C信者にサイトを正しい記述に直して貰うスレ】というものがある。もう間も無く終焉を迎えようとしているようだが、本筋とは離れた議論が為されている。その中に、下記の様な発言が有った。

904 :Name_Not_Found :02/12/16 01:01 ID:???

HTMLしらなくても勝手にオーサリングツールやUAが適正なHTMLに書き直してくれたら、そりゃ理想だよな。

でも、オーサリングツールや、UAが文章解析できないから、わざわざ見出しは<Hx>ってかくし、タイトルは<title>って書くんだよ!

ソフトが文書解析勝手にできるようになったら、HTMLなんかイラネェ。

うむ。名言である。

ところで、文書解析をする必要があるのだろうか。文書構造を明確にするのは、文書解析を楽にする為の手助けだろうと思うのだが、そもそも文書解析するのは何故、何の為? どうして文書解析しなきゃならないの、書いて有るものがそのまま伝わればいいんじゃないの? とか疑問も湧いたが、一々人間が全部の文書をあたるより、機械に任せたほうが楽な場合も有ったりするってことだろうなあ。つまりは再利用に便利、利用価値が高い訳で、現状、文書解析が勝手にできるソフトウエアは無いので、ちまちまマークアップしなきゃならないってことなんだろうな。

544 引用について・出典を明示するには…

  • 投稿者 首領
  • 投稿日 2002年12月18日 14時53分

引用する際、出典を明示するのに blockquote 内の cite 属性、或いは title 属性にのみ出典を記述する、野嵜氏命名「闇黒式引用」方式は、法的にどうなのか、という問題について考えてみます。

上記方式では、世の多くのブラウザ(つまり MS IE だ!)で出典を確認することが容易ではない可能性がある、ということで法的によろしくないのではないかという意見(【如星的茶葉暮らし・神慮の機械】)があります。たぶん、その通りになりそうな気はします。

が、屁理屈をこねれば、作者である野嵜氏が何を読者と想定しているか、また、彼が製作したものが何なのか、という点で争えば違った結果になりそうな気もするのです。

まず、野嵜氏が製作したものが何であるかという点ですが、野嵜氏は、ISO 規格によるマークアップを施された文書を製作しました。それを WWW のサーバーに置いて公開しています。此処で、彼が製作しているのは、MS IE による整形された文書では無いという点に着目します。彼は、ISO 規格による文書を公開しているのであり、UA により整形された結果を公開しているわけではないのです。

ISO 規格によるマークアップを施されたテキストを公開している、ということは、それをどんな UA で利用しようと、それはユーザー側の自由意志による選択であり、単純にサーバーからダウンロードし、テキストエディタで開いて閲覧しても好いわけで、文字化けして可読性を損なっていても好いわけです。つまり、彼、野嵜氏が公開しているのは、ISO-HTML で書かれたソースそのものであり、それの利用方法にまでは制限を加えていないということです。

ということは、そのソースを不完全な形でしか利用できない UA で閲覧しているのは、ユーザー側の責任であり、制作者の責任では無いということも可能かと。但し、「このサイトは Windows Internet Explorer 5.5 以上で閲覧ください」等と間抜けな注意書きをした場合、その責を問われることになるかとは思いますが。

545 彼は、いったい何を製作しているのか

  • 投稿者 首領
  • 投稿日 2002年12月19日 03時06分

昨日の日記に少し補足します。

野嵜氏が製作したものが、ISO 規格によるマークアップを施された文書だとしても、WWW のサーバーに置いて公開するということは、何らかの UA (欠陥ブラウザも含む)により閲覧されることを目的としているのであり、特定のブラウザで正当に出典が表示できなければ、その責を逃れることは出来ない、という意見もありそうな気がします。

が、しかし、実は面白いことに野嵜氏は、見栄えについて全てのブラウザで同じにする、或いは見られるようにする必要がないと考えているようなのです。

ブラウザ振分けなんて下らない「技術」が、便利なものとして扱はれるのは、ブラウザの多樣性が失はれてゐるからである。

ブラウザが三つか四つかしかない(と考へられてゐる)から、振分けは可能だと思はれるのである。ブラウザが10も20もあつたら、面倒臭くて、誰もブラウザ振分けなんぞ、やらうと思ふまい。

中略

Navigator 4.xでも、利用する事は出來ます。それでいいぢやん。

と、【バーチャルネットアイドル野嵜猫子の闇黒日記】で述べています。つまり、彼は、自分の製作したものが、どう見られるかについては考慮しておらず、また、彼のサイトを見回しても分かるように、彼は仕様や規格に準拠することに血道を上げているのです。

これは、とりもなおさず、彼が製作し公開しているものは、ISO 規格に厳格なだけの何かであって、それの利用法について全く考慮していないリソースということになりますまいか。極論を言えば、そういう作品だと。その作品を鑑賞するにあたり、どんな UA を使おうとも、それはユーザーの勝手ではあるが、そもそも彼がその見た目までを考慮していないので、出典が表示されないと文句を言うのは間違いだと。

うむ。なんだか強引で好いな。

546 年末大騒動の顛末

  • 投稿者 首領
  • 投稿日 2002年12月19日 04時15分

というわけで、【胡桃の中の航海日誌】を巡り、大騒動が展開されていたわけなんですけど、気づいたこと。

tdiary の本日のツッコミ機能を停止した(いずし氏は休暇中の管理が出来ないことを理由にしている。私はそれについての意見はありません。)ことについて、復活させろ、出来ないのやりとりの中での発言なんですが、

まあ、法的に問題があるとすれば、是非訴えられることお勧めします。あなたの、意向に沿うことは、現実的にできないのですから。

って、感情を何より大切にしてきた人間から発せられた、とは思えないような言葉。まさか、野嵜氏にも、同じように言って欲しかったのではあるまいと思うのですが。また、ユーザーに責任は無く、(Web サイト)製作者に対処すべき責任がある、と主張していた方と同一人物とも思えない言葉。いずし氏は、どうも一貫していない雰囲気が拭えませんでした。

結局のところ、U-Z 氏が【ベラベラ HTML】で述べているように、

「知りませんでした、すみません」ですむ話が、俺は悪くないよって方向にもっていこうとして泥沼って感じ。

というのが、今回の騒動を端的に表しているような気がします。

それで思い出したのが、かつて野嵜氏に斬られ、似たような反応をしていた【DIVE】。彼も、泥沼になり、開き直っていました。が、その後素直に謝り、今度は照れからか、またも開き直り、掲示板停止まで至り、やっぱりトンデモ野郎かと思わせましたが、更にその後、照れながらも反省し、泥沼から脱却しました。で、改めてその後の彼の言説を読むと、なるほどなと思わせるものが多く、なかなかの人物であるように思われるのですから、世の中面白い。

そして、その彼のサイトが現在【ホームページ入門講座】になっているというのも、実は興味深いところだったりします。

547 年の暮れというには、まだ早いが

  • 投稿者 首領
  • 投稿日 2002年12月21日 16時41分

胡桃の中の航海日誌(2002-12-20) 】には、謝罪が書かれたようで、ゆっくりとではあるが、2002 年も暮れつつある今日この頃。子供たちは、後 1 日登校すると冬休みらしく、しかし、2 学期は「わくわく」なんていう科目ばかりだったし、勉強らしい勉強もせず、どうしたものだか。

Apple から、アンケートの依頼などあり、遠回しにではあるが、MacOSX に移行するか否かの統計を採っているような。現状、MacOSX は変化が急激すぎたような気もするし、といって棺桶 OS にしがみついているわけにもいかず、Apple も大変なのかしら、などといらぬことを考える。まあ、前にも書いたけれど、棺桶 OS から MacOSX に移行するには、銭の問題だけで、実際のところ、その他の問題点はあまり無さそうではある。

ルックアンドフィールに若干違和感を覚えるものの、それなりの使い方が有りそうだし、希望的観測では、将来、棺桶 OS との互換的使い勝手も与えられそうな気もするし。ただ、現段階では、MacOSX 対応のハードウェア、特にプリンタ関係に機能制限があったり、対応していないものがある(しかし、MacOSX 登場から随分経つのに、未対応ってのは、将来的に対応させる気があるのか)のは少々不安要素であったりはするけれど、まあ、それも時間が解決するのではないかな、と思う(希望)。

そういえば、EPSON インクジェットプリンタの四辺フチなし印刷対応の MacOSX 用ドライバがダウンロード出来るようになってました。12/20 付とかなので、年賀状にギリギリ間に合わせたのでしょうか。

ところで、【I Love EPSON】ですけど、スクリプトやら謎の gif 画像が多くて、なかなか表示されなかったりするんですけど、どうにかなりませんか。あ、【OKI Data Corporation】も似たようなもんだ。プリンタメーカは、何か企みがあって、そうしているのかしら。

548 全文ひらがなも何ですが、

  • 投稿者 首領
  • 投稿日 2002年12月21日 18時15分

souiebaEPSONinkujettopurintanoyonpenfuchinashiinsatsutaiounoMacOSXyoudoraibagadaunrohdodekiruyouninatteimashita. 12/20zuketokananodenengajyounigirigirimaniawasetanodeshouka.

さすがに、これじゃ読めないし、何がなんだか。

sou ieba EPSON Ink Jet Printer no yonpen fuchinashi insatsu taiou no MacOSX you Driver ga Download dekiru youni natte imashita. 12/20 zuke toka nanode nengajyou ni giri giri maniawaseta node shouka.

分かち書きにして、英単語はそのままのスペルで表記すれば可読性は高いかな。もっとも、何処に何が書いてあるか探すのは大変そう。<!-- ということは、英語なんかも、何処に何が書いてあったか、探すのは大変なのかしら -->

そういえば、えぷそんいんくじぇっとぷりんたのよんぺんふちなしいんさつたいおうのまっくおーえすてんようどらいばがだうんろーどできるようになってました。12/20づけとかなので、ねんがじょうにぎりぎりまにあわせたのでしょうか。

おまけ。

そういえば、EPSON インクジェットプリンタの四辺フチなし印刷対応の MacOSX 用ドライバがダウンロード出来るようになってました。12/20 付とかなので、年賀状にギリギリ間に合わせたのでしょうか。

原文。

連想元:【Maro's...memo? ひらがなぶんのよみにくさ

549 仮名漢字混じり文というのは…

  • 投稿者 首領
  • 投稿日 2002年12月23日 18時36分

Maro's...memo? ひらがなぶんとえいぶんをくらべてみる】で、私のしょうもない例文を分かち書きにしたものが例示されておりましたが、現在、幼児向けの絵本などでは、同様の分かち書きを採用しているところが多いようです。ただ、助詞まで単独では、分かち書きされておらず、むしろ誤読を防ぐ程度の分かち書きになっているようです。

扨、表音文字だけの英文や仮名書きと、表意文字が混在する仮名漢字混じり文とを比べると、どうなのでしょうか。

表意文字である漢字はエントロピーが高く、同じ文字数でも、表音文字であるひらがなやアルファベットより情報量が多いと考えた場合、ある文章中の情報量の分布は、英文や仮名書きの場合、ほぼ均一に分布していると考えられます。それに対し、仮名漢字混じり文の場合、漢字部分に分布が集中し、つまり、濃度は均一にならず、濃淡が繰り返されることになります。

情報量の濃度が高い部分では、脳の負荷が高くなり、濃度の低い部分では、負荷が軽くなります。文章の流れに対して、『緩急』がついているわけです。逆に言うと、この『緩急』の所為で、難しい漢字が読めない(発音できない・或いは意味不明)なんてこともあり、可読性を損なっているとも考えられます。情報量の濃度が均一な英文や仮名書きでは、負荷がほぼ一定になるため、可読性だけを考えれば、仮名漢字混じり文より楽ということになるかもしれません。

が、一定の負荷の方が都合の好い機械類はともかく、人間の場合、定量負荷の刺激が続くと処理能力が落ちていったりします。かえって、『緩急』がついている方が都合が好かったりするのです。『緩急』がついているが故に、理解力が増すということもあるのではないでしょうか。

余談ですが、漢字ばっかりの文章でも『緩急』が無くなり、高負荷の状態が続くので、人間としては辛そうな気もします。

と、可読性について考えてみましたが、ある文章から「特定の部分を探す」というような利用性について考えてみます。これについては、【Maro's...memo? ひらがなぶんのよみにくさ12/21 17:25】で 引用するにあたって平仮名のみの文章から記憶を頼りに問題の部分を探してみたところ、手掛かりになる漢字がまったく無いがゆえに頭っから読まないと捜し出せなかった事 と書かれているように、『緩急』がないため、キーワードが発見できずに苦労するわけです。仮名漢字混じり文では、視覚的にも黒っぽい部分(或いはドットの集中している部分)がキーワードとなるため、(人力)検索が容易だったりするわけです。

で、英文についても同様なことは言えるだろうと思うので、そうなると、英文は、可読性は高いが、利用性は低いので、予めキーワード的な部分にはそれなりの装飾が必要だったり、各行に番号が振ってあったりする必要がありそうです。なるほど、そういえば、もともと英文を対象に考え出された HTML や CSS の仕様には、そういう用途っぽいものがあるような気もします、というか、英文こそ正しくマークアップされないと利用性が低いということになりそうな気もします。

なんて、嘘っぽいことを考えつつ、明日はクリスマスイブですね。

550 全ての民に等しく幸福は訪れるものなのか…

  • 投稿者 首領
  • 投稿日 2002年12月24日 13時52分

などと、妄想しているうちに、クリスマスイブであります。うちの娘達は、しっかりサンタクロースにお願いしたし、私もお願いしたので、たぶん今晩、そう夜遅くには、枕元にプレゼントがあることでしょう。

サンタクロースは、全ての民に幸せを届けるため、時差はあるにしても、今晩は忙しいのです。

扨、全ての民、言い換えれば、全ての UA 或いはそれを含む環境で、等しく幸福が得られるのか、つまり、同じ見栄えが可能なのかということですが、現段階では、HTML によるマークアップと CSS による整形を使っている限り、無理です。激しく無理です。なら、条件付きならどうよ。今や世界の 95% のユーザーはInternet Explorer を使っているというではありませんか。5% のユーザーを切り捨てれば、95% は幸福になりませんか。

なりません。なんと 95% の中にはバージョン違いもあり、IE5、IE5.5、IE6 はそれぞれ異なる整形結果をもたらします。よって、等しく幸福は訪れないのです。

まあ、全ての UA で同じ整形というのは無理なので、せめて、HTML や CSS を正しく解釈する UA を使っている場合は、ちょっと幸福になれるかも、という程度なのが現状ということでしょうねえ。で、文書構造と見栄えを分離するのは、最低限のアクセシビリティの確保ということで。

もっとも、同じ見栄えが実現したとしても、幸せに感じるのは、制作者だけで、ユーザーには関係ないというのも事実だったり。

ところで、現在 Mac OS には、ジャギーの無いフォントを表示する機能(アウトライン表示っていうのか、スムージング機能っていうのか)が備わっており、ギザギザのフォントしか表示しない Windows とは全く異なった画面を見せてくれるのですが、いや、本当に Windows は、どのバージョンもギザギザのフォントしか表示しないのでしょうか? なんか英語フォントとかは綺麗になっているようにも見えるし、誰か知っていたら教えてくださいまし。


ページ操作


掲示板情報

案内 カナかな団の躁鬱ご利用の手引き