カナかな団の躁鬱

つまるところ、日記BBSの過去ログです。各記事の見出し部分のナンバーは記事個別表示のアンカーとなっています。



日記

581 論理構造と装飾の分離がもたらすもの

  • 投稿者 首領
  • 投稿日 2003年01月20日 15時28分

初級Webデザインアドバイス 備忘録 平成15年1月19日】で他にも、色々書かれていますが、基本的に、私は以下のように考えています。

CSS なんて、ただの飾りです。偉い人には、それが分からんのです。かつて私は、Web で何かを公開するにあたり、装飾は制作工程において 1% である、言い換えれば、装飾は 1% の価値しかないと述べました。

この時点で、ほーむぺーじ の制作というのは、99% 完了ということになる。「何か」に妥当なマークアップを施したら、ほぼ完成なのだ。残り 1% は装飾なのだが、無くてもよいのだ。偉い人には分からんのです。この 1% でしかない装飾のために、妥当なマークアップを避け、恐ろしい数のブラウザや、膨大な環境で表示確認するのは、愚か者のすることだと思われるのだが、どーよ。

つまり、妥当な構造を持ち適当なマークアップを施した文書さえあれば、それで利用者に対する制作者の責務は果たされているものと考えています。

扨、制作者は WWW で何を公開したがっているのでしょう。ひとつは情報でしょう。制作した画像や音楽等の作品、或いは自分だけが知りえた情報、或いは広く知らしめたい情報、それらを単純に公開したいという欲求、さらには公開したことで得られるコミュニケーションを求めて、所謂ほーむぺーじを制作公開するのではないかと考えられます。ここまでなら、上記のように「妥当な構造を持ち適当なマークアップを施した文書」を公開するだけで好いはずです。

しかし、制作者の中には、より良く自分を(或いは作品を)見せたい、魅力的にしたいという欲求があったりします。そうなった時、制作物に装飾を施したくなるのです。この欲求は非常に強いがため、私は未だにデフォルトで制作者の CSS が正しく適用されることを願い、上記のような事を書き乍も装飾を捨て去ることが出来ずにいます。そして、酷い場合には、制作物に手を加え、テーブルレイアウトや不思議マークアップや自由な制約の HTML により、制作物の利用性を著しく損なう結果になったりしているのは、世の多くのほーむぺーじを見れば明らかです。

つまり、制作者は、情報と装飾の 2 つを満遍なく公開したがっていると考えられないでしょうか。

論理構造と装飾を分離せずに、この 2 つを公開すれば、利用者にとって不便であることは、よく言われていることです。しかし、論理構造と装飾を分離した場合、利用者は装飾の最終選択権を持つ訳で、逆に言えば、制作者にどのような装飾を施されても、利用者にとって不利益にはならないということです。

この項、続きそう。

582 論理構造と装飾の分離がもたらすもの Part 2

  • 投稿者 首領
  • 投稿日 2003年01月20日 15時32分

ブラウザ振り分けだなんてやっている方々には、製作者の用意したCSSは絶対に適用されるべきだというような思い違いがあるような気がしてなりません。それでは所詮、一部の視覚系ブラウザからのアクセスしか考えていないという意味で、心情的にはテーブルレイアウトをやっている不勉強な人々と何ら変わらないではありませんか。

テーブルレイアウトによる押し付けは、拒むことが出来ませんが、CSS による押し付けは、利用者にとって拒否することが可能です。たしかに制作者の心情的には違いがありませんが(というより、それが制作者の欲求の重要な部分だから仕方ありません)、論理構造と装飾を分離せずに情報の利用性を下げる不当な行為と、論理構造と装飾を分離し情報の利用性は下げない妥当な行為(リソースが正しいマークアップを施されていれば、ですが)という違いは大きいと、私は思います。

UA 毎の CSS 振り分けは、全ての UA を対象にすることはできませんから、自ずと対象 UA が限定されます。しかし、それはテーブルレイアウトや不思議マークアップ、或いは自由な制約の HTML による対象 UA の限定とは違い、既に妥当な構造を持ち、適当なマークアップを施された文書が存在している時点で、はるかにユニバーサルであると思うのです。

そして、制作者の CSS を OFF に出来るということは、制作者の CSS に UA 依存のバグが利用されていようが box-sizing を使われようが、利用者にとって全くお構いなしということになります。なぜなら、HTML のマークアップを OFF にして、利用性を高めるために妥当なマークアップに改修することは難しいけれど、ヘタレな CSS を OFF にすることは簡単な訳だし、そうなれば CSS が仕様準拠していようが、それこそ自由な制約の CSS だろうが関係ないわけで、そのへんが論理構造と装飾を分離するメリットでもあると思うのです。

要するに、UA 毎の CSS 振り分けとは、情報と装飾の 2 つを満遍なく公開したがっている制作者の欲求を満たすだけのものでしかないが、かといってそれが利用者の不利益になるものではない故に、どうこう言及されるような問題では無いでしょう、ということになるのかしらん。

まあ、UA 毎の CSS 振り分けが、大変なことに変わりはありませんし、無駄な労力と言われれば、何れその通りになりそうな予感もしますけれど。

583 外部スタイルシートの指定方法

  • 投稿者 首領
  • 投稿日 2003年01月20日 18時00分

論理構造と装飾の分離により、装飾の最終的な決定権を利用者が持つということを最大限に尊重するなら、制作者は外部スタイルシートをどのように設定すべきなのでしょうか。

CSS の仕様では、下記のように link 要素での外部スタイルシートの種類が決められています。

  • あるスタイルシートを固定に指定するには、 rel属性の値を "stylesheet" にし、かつ title属性の設定をしない。
  • あるスタイルシートを優先に指定するには、 rel属性の値を "stylesheet" にし、かつ title属性で名前をつける。
  • あるスタイルシートを代替に指定するには、 rel属性の値を "alternate stylesheet" にし、かつtitle属性で名前をつける。

上記はスタイルシートの優先順位とも言えます。利用者が制作者スタイルシートを不使用に設定していないかぎり、最初に来る link 要素の優先スタイルシートを適用、利用者が代替を選択した時には、代替スタイルシートが適用され、そしてどちらの場合も固定スタイルシートは常に適用されます。

上記をふまえて、利用者が装飾を自由に決定出来ることを最大限に尊重するのなら、いかなる制作者の装飾も押し付けずに、選択の範囲に留めることを好しとするならば、制作者は代替スタイルシートのみを設定すべきなのではないでしょうか。たとえ仕様準拠した CSS であろうとも、優先スタイルシートに指定している限り、それは装飾の押し付けでしかなく、極論すれば、テーブルレイアウトや自由な制約の HTML により、装飾を施している輩と(心情的に)同類ということにならないでしょうか。

優先スタイルシートの指定が許されるならば、UA 毎の CSS 振り分けも、独自仕様の使用も、共に許されるのではないかと、私は思うのです。

扨、【初級Webデザインアドバイス】では、「Change!!」スタイルシートが優先に指定されています。さらに JavaScript にて、その他の代替スタイルシートおよび、スタイルシートの不使用が選択出来るようになっていますが、デフォルト及び Script OFF の状態では、「Change!!」スタイルシートが優先的に適用されてしまいます。これは、まさしく装飾の押し付けに他ならず、利用者の装飾の決定権を多少なりとも阻害していると思われ、利用者に装飾の決定権を本気で委ねるつもりなら、全て代替スタイルシート指定にすべきだと思うのですが、どうなんでしょう。

584 CSS を切れ、ゴルァ。

  • 投稿者 首領
  • 投稿日 2003年01月21日 03時36分

さてさて、WWW において『何か』を公開している、或いはほーむぺーじを作っている人(制作者と呼びましょう)が、利用者に閲覧させたいもの(つまり『何か』です)は「情報と装飾の 2 つ」であろうと、私は推察いたしました。彼ら制作者は初期段階においては、「情報と装飾の 2 つ」を満遍なく利用者に閲覧させるため、テーブルレイアウトや自由な制約の HTML(不思議マークアップ)により、『何か』を加工し公開します。これがほーむぺーじです。

初期段階の制作者が、ある日インターネットを徘徊していると、正しい HTML などという不思議なものに出会ったり、或るいは、喜んでつけた掲示板に「マークアップが変」とか書き込まれたり、「初心者向けホームページ講座」なんてのを公開したら、旧字旧仮名のほーむぺーじで斬られたりして、おや、ひょっとして HTML には規則があって、とんでもない間違いを犯してるのかもしれないぞ、と思い、「論理構造と装飾の分離」路線に足を踏み入れ、第二段階の制作者候補となります。

そして、HTML + CSS などという恐ろしい領域に分け入ろうとすると、CSS は未だ発展途上だとか、ブラウザによって見栄えが違ってしまうとか、使えない情報が襲いかかり、入り口まで来たものの、その先へ進むには二の足を踏んでしまうのです。

それでもなんとか「論理構造と装飾の分離」を達成し、第二段階の制作者となり、Web サイトを構築したら、掲示板に「見えねえぞ、ゴルア。」などと書き込まれてしまいました。

ここで、彼のとる道は二つ。

  1. 初級Webデザインアドバイス】で述べられているように、「 CSS を切れや、ゴルァ。」と返事する。
  2. おとなしく CSS を修正するか、UA 毎の CSS 振り分けをして、利用者の多様な UA に対処する。

前者を選べば、晴れて第三段階の制作者となりますが、彼は、迷わず後者を選びます。何故か。理由は簡単です。利用者に媚びているわけではありません。「情報と装飾の 2 つを満遍なく利用者に閲覧させる」のが彼の望みだったからです。【固定と優先スタイルシートには CSS を指定せず、代替スタイルシートのみに指定する 】などということは、制作者にとって不幸なことでしかなく、「 CSS を切れや、ゴルァ。」なんて口が裂けても言えないのです、残念ながら。

第二段階から第三段階への壁は高いのです。

もっとも利用者の教育( CSS を切るだけでなく、お粗末な UA を捨てる事も含めて)は、CSS 記述時の省力化という面で有り難い提案だと思いますので、推進されれば嬉しい限りですけど。

585 スタイルシート 縦中央(垂直中央)

  • 投稿者 首領
  • 投稿日 2003年01月21日 20時58分

WEB 相談室】に『スタイルシート 縦中央(垂直中央)』という質問があって、色々悩ましいようですが、興味深い命題なので回答を参考にしながら CSS を弄って実験してみました。

手元に MacIE5.x と Mozilla1.2.1 しかないので、そのへんでしか確認してませんが、多分 WinIE 等は全然駄目っぽい気がします(Mac Opera 6 は論外でした)。

しかし、垂直中央っていうのは、中央になる要素が表示領域を超える高さになっちゃうと、中央って感じがしなくなっちゃうから、中央の要素は幅・高さ指定(表示領域より小さくなるように)して、オーバーフローはスクロール指定とかにしないと駄目だろうなあ。

586 飾りじゃないのよ、はっはー

  • 投稿者 首領
  • 投稿日 2003年01月24日 15時02分

「あんなの飾りです。偉い人には、それが分からんのですよ。」出典は、ご存知の通りだが、詳細は下記。

ジオン兵A:「80パーセント?冗談じゃありません。現状でジオングの性能は100パーセント出せます。」

シャア:「足は付いていない。」

ジオン兵A:「あんなの飾りです。偉い人にはそれがわからんのですよ。」

シャア:「使い方はさっきの説明でわかるが、サイコミュな、私に使えるか?」

ジオン兵A:「大佐のニュータイプの能力は未知数です、保証できる訳ありません。」

シャア:「はっきり言う。気にいらんな。」

ジオン兵A:「どうも。」「気休めかもしれませんが、大佐ならうまくやれますよ。」

シャア:「ありがとう。信じよう。」

この後、ジオングは、ガンダムに倒されるのだが、だから、どうと言うことはない。

587 ツーリングはナビゲーション

  • 投稿者 首領
  • 投稿日 2003年01月25日 03時13分

A地点からどれだけ離れているか分らないB地点に行きたいとする.また,A地点からB地点への移動手段を知らないとする.

あなたならまず何をしますか?

とりあえず、地図を広げる。

A 地点と B 地点の位置を確認する。ルートを決定する為、詳細な地図を用意する。まず、最短距離、最短時間のルートを考察する。しかし、この段階では、未だルート決定とはならない。途中に興味深い地点、楽しそうなコースが無いか、また、SS として設定できるコースがないか、ルート上の各地点の所要時間、及び、そこから類推される出発時間、到着時間を推察、さらに、各種要因によるルートの変更に対応するための予備ルートの探索、等を考えてから、複数のルートを設定。そして、移動日の天候を調査。ここで、移動手段の選定に入る。晴天ならバイク、概ね晴天ならバイク、曇天ならバイク、雨の場合は四輪を想定するが、出発時に雨が降っていなければバイク、そして肝心な点は、途中バイク並びに四輪では移動不可、どうしても飛行機に乗らなきゃならないような場合は、出かけないと。

というか、

まず、私がどこにいるのか調べます

おお、そっちの方が大事だった。

588 それは、ラリーだ

  • 投稿者 首領
  • 投稿日 2003年01月25日 18時36分

A地点とB地点が「どれだけ離れているか分らない」というところが見えていて,見ていないところだと思うのです.どれだけ離れているか分らないとき,A地点とB地点が違う場所であると思いこむ前に,同一である可能性の推測をしてみるということは意外と出来ないことではないでしょうか.

あー、なるほど。

A 地点と B 地点が同一地点ということは、好都合ですよ。つまりA 地点から B 地点へ向かうルートは無数に選択できる訳で、如何様にもコースの設定が出来る訳で、SS なんて時間と金が許すかぎり存在するルートを設定できちゃう。楽しそうだー。

というか、私が何処かへ出掛けるとき、到着地点は、概ね出発地点だったりするってことで、灰は灰に、土は土にってことですね。<!-- 違うって。-->

589 マークアップしやすい文章

  • 投稿者 首領
  • 投稿日 2003年01月25日 20時02分

HTML でマークアップしやすい文章というものはある、というより、マークアップしづらい文章も世の中にはあるのです。というより、だらだらと、訳の分からない構造の文章を書いてしまわないように、気をつけなきゃならないのです。

しかし条文にケチを付けようとしたり(実際には付けてませんが)するのは少々間違えてると思います。兎角W3C信者にありがちな、目的と手段を取り違えるというアンヴィバレントかつコンフリクトな傾向が垣間見えます。現存する文書全てがマークアップに適した論理構造を取っているとは限らない訳で、ケチを付けるとするならばその方法に対してだと思います。

たしかに、元の文章に忠実にマークアップすべきではあると思うのです。私も基本的には、そうしてます。故に、時折おかしな所で p 要素が閉じられたりしていますが、そういう文章なんだと無理矢理納得することにしてます。

が、一方、 ISO/IEC15445:2000 等で、あっさりマークアップできる文章もあります。そういう文章は、非常に分かりやすい論理構造(というより、単純でストレートなだけかもしれませんが…)を持っているのではないかと考えられ、より内容が把握しやすく、伝わりやすいのではないかと。<!-- まあ、そうとも限らず、ただ利用しやすい文章ってだけなのかもしれませんが。--> で、同じ内容を伝えるなら、マークアップしづらい文章より、マークアップしやすい文章を書くべきなのかもと思った次第であります。ただ、今回の条文にケチを付けている件に関しては、マークアップしやすくしたからといって、把握しやすくなったり、伝わりやすくなるかと言えば、そうでもないので、仰せの通りなんですよねー。反省。

扨、遠い将来には、こんな事考えなくてもほーむぺーじが公開できるようになると好いのですが、少し先の未来で後悔しないように、駄目な所は更改し、狡獪なことは避け、休日には紅海でも航海したいところです、胡桃でも噛りながら。

590 曖昧な厳格の HTML

  • 投稿者 首領
  • 投稿日 2003年01月26日 03時49分

「制約の無い自由なHTML」なら意味がつかめるのですが、 「自由な制約のHTML」だと意味がつかめない。
日本語的に不自然な感じがする。この不自然な感じは何処からくるのだろう。

そーですねー。なんだか意味不明ですねー。好意的に取れば、「制約を自由に決めることの出来る HTML 」ってことなんですかねー。制約が無いからこそ自由のような気もしますけど、 「自由な制約の HTML」って書いているのは、一応制約があるんだよ、制約が無いわけじゃないんだよ、「制約の無い自由な HTML」とは一線を画すのだと言いたいが為なんでしょうかねー。でも、制約を自由に決めたんじゃ、制約が無いのと同じよーな気もするしなー。

日本語的には、不思議な語感になっているような気がしますが、どーしてそう感じるのか分からないよー。誰か解説してほしいなりー。

なんか似たような言葉を考えてみたけど、上手いのを思いつかないー。「低圧の高圧電流」とか、「反対の賛成」とか。駄目だー。


ページ操作


掲示板情報

案内 カナかな団の躁鬱ご利用の手引き